伊勢巡り…まずは
江戸時代から伝わる大まかな巡り方として
二見興玉神社→伊勢神宮外宮→伊勢神宮内宮→朝熊岳金剛證寺
の4箇所があり、今年はここを巡ります。
まずは先に伊勢神宮外宮の御朱印をいただくためにロビーに4時半頃に集合。
外宮が5時から開門される事。その後、二見興玉神社で日の出を拝みたいことを考えるとその時間になりました。
当日は以前よりかは寒くないけど…やっぱり寒かったです。
5時に開門と同時に中へ。暗闇の中を歩き進めて外宮神楽殿へ。
御朱印帳を渡して、外宮の御朱印をいただき、そのまま車まで戻りました。
その後二見興玉神社へ車で約20分ほど移動。
駐車場の場所はすぐには決まらず、無事に無料駐車場に停められ徒歩で移動して到着しました。
二見興玉神社の御祭神に猿田彦大神を祀り、縁結び·夫婦円満·交通安全等にご利益のある神社です。
古くより神宮参拝の前に二見浦の海水で心身を清める禊をする「浜参宮」という習わしがあり、現在でも神社に参拝し、お祓いを受けてから神宮へ向かう参拝者も多いそうです。
また蛙が神社内で多いのは伊勢神宮参拝者が旅の安全·航海の安穏·無事にかえる、お金がかえる、若がえるとご利益をいただき崇敬をいただいるとの事です。
まずは全員で本殿に参拝。
その後、本殿の裏手にある日の出遥拝所に参拝。
鳥居の奥には夫婦岩が見えまして、その先の海底に興玉神石が鎮座されてるとの事です。
まだ先があり、波打ち際を進んで行った先に海を護る龍宮社があり、そこもちゃんと参拝させていただきました。
日の出がもうすぐですが、先に社務所が開いたので、御朱印二体(浜参宮、龍宮社)をいただきました。
なかなか日の出と夫婦岩を一緒に撮ろうとしましたが、時期がづれているため残念ながらうまく撮れませんでした。
その中でも海風にふかれてとても寒い中、ひときわ綺麗に院長が撮ってくださいました一枚と寒さが分かる一枚を載せておきます。
最後にみんなでおみくじをひいて神様からのお告げをいただきました。
結果がどうだったかは先生達に聞いてみてください。
次は伊勢神宮外宮のお参りです。
0コメント